貼って楽しい!色とりどりのおさかなを作ろう

工作アイデア

推奨年齢  2~3歳向け
所要時間  約15分  
難易度  

好きな色の丸シールを自分で選び、好きな場所の枠に合わせてぴったり貼る工作です。

この工作では、あらかじめシールと同じサイズの丸い枠が描かれている台紙に、指先を使って正確に枠に合わせてシールを貼っていく動作に繰り返し励んでいきます。

【枠に合わせてシールを貼り、おさかなに柄をつける】

この工作はただ作るだけではなく、道具と手順次第で、子供が自分で選び、自分で考えながら実行できる構造を取り入れることができます。

つまり、とりかかりやすくなるための工夫を大人が行い、効果的に子供の力を引き伸ばすことができる、子供の成長に寄り添う工作となります。


この工作では、子供にとって3つの効果があります。

① 指先を敏感に刺激して感覚を洗練させる。
② 筋肉運動の調整の土台を築いていく。
③ 手(運動器官)と目(感覚器官)を協応させて指先に意識を集中させる訓練になる。

特に手を使い始める2~3歳の時期は、基本の指先の使い方や道具の使い方を正しく意識して、自分の思い通りに指先を動かすことができるようになることが重要です。

丸シール貼りを通して指先を存分に動かし、指先の調整力を身につけましょう♪

使う道具
  • シールを貼る台紙
  • 丸シール

シールを貼る台紙は、あらかじめシールと同じサイズの丸い枠が描かれている台紙を準備します。

台紙の絵は、不要なデザインがなく目的の動作がよくできるものにします。
デザインに注目がいくと、子供の興味が拡散して深い作業をしなくなるためです。

今回の工作ではおさかなの絵が描かれたシール台紙を使用しました♪

【おさかな×シール貼り台紙】

こちらのサイトおさかなの丸シール台紙を無料でダウンロードできます。

子供がシール貼りに深く集中できるようにシンプルな構図ですが、シール貼りを達成するとまるで”おさかな図鑑”のようなリアルなおさかなが完成します♪

丸シールは、ニチバン株式会社の「マイタックカラーラベル」やコクヨS&T株式会社の「タックタイトル」、100円ショップの丸シールも1つのシートに複数色入っていて魅力的です。

【丸シール】
(上段左)20mm
(上段右)15mm
(下段)8mm

子供が自分の意思で活動を行う際の取り掛かりやすくなるポイントは、基本の段階では同じマークのものや同じ形に揃えることです。
その点でこの活動に使う丸シールは、効果的に子供の力を引き伸ばすためにとても順応しています。

そして、身体にぴったりあった(子供の指でつまみやすい)サイズにすることが大切です。
自分の意思で手を使い始める2~3歳にとって、20mm・15mm・8mmは、意識しながら指先を動かすために適したサイズです。

また、以下の道具を準備するとより効果的に子供の能力を引き出すことができます♪

子供が取り掛かりやすくなるための道具
  • 丸シールを色ごとに分けていれるための容器
  • 剥離紙を入れる容器
  • 丸シール貼りの活動を行うための道具をまとめておけるトレー

子供にとって手ごろな大きさや重さで、同じことを心ゆくまで繰り返し全力でやり通せる道具を準備していきましょう。

以下のサイトの記事に、上記の道具の使い方を詳しく解説しています♪

必要な道具と詳しいやり方
子供がとりかかりやすくなるための工夫や効果的に力を引き伸ばす方法を紹介しています。
子供にとってどんな工作?
この作品の狙い
  • 基本となる指先の使い方を身に着けます。

    シールを剥離紙から剥がして台紙に貼る作業を通し、親指と人差し指を重点的に繰り返し使います。

    子供が指先を使う動作の出発点は「つかむ」または「つまむ」です。の指先の運動は次第にもっと意図的な行動へと発展していきます。

    それが、「折る」「切る」「貼る」「通す」「縫う」などです。

    シールを貼る作業を繰り返し行うことで指先を敏感に刺激して感覚を洗練させ、さらに筋肉運動の調整の土台を築いていきます。 
  • 基本となる技術を繰り返して育み、その段階で完成した技術を土台に、次のより高度な段階に進んでいきます。

    枠に合わせて正確にシールを貼る作業には、指先に意識を集中させる必要があります。

    つまり自分の意思で目的に向かって正確に動かすことを意識する必要があります。

    この目的を成し遂げるために子供は、ゆっくりと正確に意思通りに指先を動かすことを身に着けます。

    そして、この作業では手(運動器官)と目(感覚器官)を協応させて意識を集中させます。

    手と目を駆使する活動は積み重ねることによって、意思通りに自由に使いこなせる手、正確に見極めて実行できる注意力、色や形の調和や段階性を鋭く見抜く抽象能力が着実に身に着いていきます。

    そして、意識してすることを積み重ねてきた子供は、手先が器用になるだけでなく、4・5・6歳になって自分の身体をどう使えばよいかの理解が早いとされています。

月齢に合わせて、まずは好きなところに自由に貼ってシール貼りを楽しみましょう。

次第に様々なサイズの丸シールを使い始め、枠に合わせてぴったり貼ることを目的に、指先の使い方を意識します。
繰り返し励むことで、枠に合わせてぴったりと貼ることができるようになります。

ぜひこの基本の動作を身に着けたい時期に、子供をよく観察しながら繰り返し実行し、この段階を完了させる機会を与えましょう。

最初はただシールを貼る作業が、やがて自分で色の順序や組み合わせに工夫をこらして造形していくことができるようになります。

基本の動作を意識しながら徹底してやり抜くことによって正確にすることの土台ができ、次第に複雑で高度な段階を踏んでいく中で、さらに基本の技術が育まれていきます。



作り方

【 事前の大人の準備 】

 1.丸シールを適切な量にはさみで切り離し、色ごとに分けておきます。

シートごと手渡すとシートにあるシールをすべて貼りきることに意識を注いでしまうため、教材の量を制限しておきます。

適切な量とは、活動の初期段階では剥離紙からシールを剥がす作業に集中するために1枚ずつに切り分け、次第に8mmのものだと2~4枚くらいに切り分けると子供が様々な色を楽しんで使えます。

 2.シール台紙を準備する。

手書きでも作成できます。
丸シールの大きさに合わせて、丸い枠を描いた台紙を準備します。
今回の工作では、おさかなの模様をモチーフに、丸い枠を複数個所用意しました。

【15mmの丸シールの大きさに合わせて作成したシール台紙】

 3.やり方を正しく丁寧にゆっくりと大人が子供に示す。

動きの観察に集中させるため、ことばは最小限にし、動きで見せます。

どの指でどのようにシールをつまみ、剥離紙からシールを剥がすのか、どのようにして枠に合わせて貼るのか、指先の動きをゆっくり正確に見せます。

【 子供の作業 】

 1.自分で色を選択しながら、容器から丸シールを取る。

 2.剥離紙を片方の手でしっかりと支え、もう片方の手の親指と人差し指を使って剥離紙から丸シールを剥がす。

活動の初期段階では、剥離紙の端を折り曲げて置く手助けを行うと、子供がスムーズに丸シールをつまむことができます。

 3.丸シールをつまんでいる親指と人差し指の指先に意識を集中させ、台紙の丸い枠に合わせてゆっくりと貼る。

 4.丸シールを剥がした後の剥離紙を作業の近くに置いてある容器に入れる。

 5.作業が終わったら、丸シールを剥がした後の剥離紙を集めた容器の中身をゴミ箱に捨てる。

【丸シールを貼り終えた】

シールを貼り終えた台紙は、ぬりえを楽しんで完成です♪

【色とりどりのおさかなが完成】
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました